沼野秀章
1997年 | 文化学院芸術専門学校陶磁科卒 |
1997年 | 茨城県窯業指導所釉薬科にて研修 |
1999年 | 駒澤博司氏に師事 |
2001年 | 茨城県笠間市押辺に築窯 のち笠間市金井に移築 |
内田裕太
1990年 | 栃木県生まれ |
2011年 | 京都伝統工芸大学校 卒業 |
2013年 | 栃木県益子町で制作をはじめる |
2014年 | 栃木県真岡市にて独立 |
飯野夏実
1983年 | 神奈川県生まれ |
2006年 | 武蔵野美術大学工芸工業デザイン科卒業 同大学に教務補助として2年間勤務 |
2010年 | 京都伝統工芸大学校陶芸科卒業 卒業と同時に京都にて独立 卒業制作で京都陶磁器組合連合会会長賞 受賞 クラフトスタジオカラクサを主催 個展、グループ展、イベント出品など多数 |
ヒロタアキヨシ
1952年 | 富山県射水郡大門町に生まれる。 |
1973年 | 茨城県笠間にて伝統陶芸作家荒田耕治氏に師事する。 |
1976年 | 帰富。大門町にて築窯。 |
1986年 | 灯油窯築窯。 |
1993年 | 仕事場を一人で建て、「陶房遊」とする。 |
1997年 | 陶芸教室を開く。 |
1998年 | 展示室を増築。突然一人で建てる。 |
井筒佳幸
1975年 | 神奈川生まれ |
2000年 | 東北芸術工科大学大学院修了 |
2003年 | ふたば工房をひらく |
2006年 | 石川県山中轆轤挽物技術研修所卒業 現在岐阜県加茂郡八百津町に在住 |
新井尋詞(ひろし)
1970年 | 愛知県常滑市 生まれ |
1989年 | 南山大学文学部哲学科 中 |
1992年 | 日本動物植物専門学院自然環境科 卒業 |
1994年 | 愛知県立窯業高等技術専門校デザイン科 卒業 |
1994年 | 秘色焼製陶所で製陶技術を学ぶ |
2003年 | ㈲たちばなで伝統工芸士の伊藤充延氏に師事する |
丸尾舞
1985年 | 千葉県出身 米国アルフレット大学アート・デザイン学部卒業 多治見市陶磁器意匠研究所技術コース卒業 人と空間が楽しくなるものを作っていきたいです。 |
今井利絵
2004年 | 武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科陶磁コース卒業 |
2008年 | 益子町にて作陶を始める イベント出展、ギャラリーでの展示を中心に活動 |
2009年 | まめた珈琲(流山市)初個展 |
2011年 | 笠間市に工房移転 |
2012年 | 八海醸造90周年記念制作 他 ギャラリー、百貨店での展示、クラフトイベント等に多数出展 若手陶芸作家イベント淘イズム実行委員 |
2015年 | 千葉県酒々井町に工房移転 |
西山奈津
1983年 | 東京都杉並区に生まれる |
2006年 | 駒沢女子大学 空間造形学科卒業 高内秀剛氏に師事 |
2011年 | 益子町に築窯 |
2012年 | 芳賀に移築、独立 |
勝村顕飛
1981年 | 東京に生まれる |
2002年 | 文化学院芸術専門学校卒 益子ゆみ陶入社 |
2003年 | 真岡市にて独立 |
2004年 | ビアマグランカイ入選 |
2006年 | 11月、西荻窪東の風にて個展 |
2007年 | 製作活動一時休止 |
2008年 | 埼玉県さいたま市にて製作活動を再開し始める |
北條潤
栃木県宇都宮市出身 | |
自由学園最高学部卒業 | |
多摩美術大学造形表現学部造形学科油画卒 | |
藤原郁三陶房勤務 | |
益子町にて独立 |
南裕基
2007年 | 日本福祉大学 社会福祉学部卒業 児童福祉施設に就職 |
2012年 | 岐阜で木工を学び、愛知の工房にて勤務 |
2016年 | 愛知県蒲郡市にて製作開始 |
金子朋恵
2006年 | hyggeギャラリーにて グループ展 halleryHANAにて グループ展 |
2008年 | アンティークギャラリーONOにて個展 |
2009年 | 女子美術大学工芸学科ガラスコース卒業 晴耕社ガラス工房 研修スタッフ |
村上圭一
1969年 | 東京生まれ |
1994年 | 武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科卒業 ディスプレイ業、キッチン関係の職に携わる |
2011年 | 『木の小物展』スペース楠樟(湯河原・個展) |
2012年 | 日本クラフト展 入選 木のクラフトコンペ 入選 |
2013年 | 『あさごはん』ギャラリーtip toe(葉山) その他、個展、グループ展多数 |
芦田貞晴
1959年 | 岡山県津山市生まれ |
1987年~1966年 | 長野県小諸市にて木工修業 |
2001年 | 武石村(現上田市武石)に工房開設 |
中川雅佳
1970年 | 滋賀県草津市に生まれる |
1993年 | 大阪学院大学 商業部 経営学科 京都の着物メーカーに入社 |
1995年 | 信楽窯業技術試験場 デザイン科 修了 |
1996年 | 信楽窯業技術試験場 小物ロクロ科 修了 古谷製陶所入社 古谷信男氏に師事する |
2005年 | 信楽にて独立 信楽陶芸作家協会会員 現在、個展、グループ展、クラフトフェアを中心に活動 |
高塚和則
木工へのきっかけは、やはり、物を作ることが好きでした。 でも、特別上手かったわけではなく、好きなだけでした。 高校までは毎日サッカー浸けでしたが、進路を決めるとき“職人(物作り)の世界で食べていきたい”と思い、この世界にはいりました。 今、現在は、妻・4人の子供(男3人・女1人)の父として毎日工房で仕事をしています。 |
菊地亨
1974年 | 茨城生まれ |
1996年 | 茨城県立窯業指導所修了 |
1996年 | 藤本均定成に師事 |
2001年 | 加賀たいち工房 |
赤堀友美
静岡生まれ | |
京都芸術短期大学(現 京都造形芸術大学 )専攻科 修了 | |
滋賀県立陶芸の森スタジオアーティスト修了 | |
現在静岡にて制作 |
里見裕子
長野県の技術専門学校にて木工を学ぶ。 | |
長野県の中央アルプスと南アルプスに挟まれた伊那谷で制作。 | |
「クロワッサン特別編集 生活雑貨の本」 | |
「KURA」等 掲載雑誌多数 |
泉田之也
1966年 | 岩手県陸前高田市生まれ |
1992年 | 小久慈焼窯元岳芳氏に師事 |
1995年 | 野田村にて作陶始める |
2000年 | 第38回朝日陶芸展 グランプリ受賞 |
2005年 | SOFA ニューヨーク出品 国際陶磁器展美濃 入選 第18回日本陶芸展 入選 |
2014年 | 岩手県立美術館 作品収蔵 |
澤田千夏子
2009年 | 摩耶山リュックサックマーケット ...and more |
2013年 | Botanica Marche ...and more |
2014年 | ホームクチュリエinプランタン銀座 ...and more |
2015年 | Cafe matoca プチ個展[Beading Botanica] ...and more |
2016年 | jewely&chocolate 2016 ...and more |
こいずみみゆき
1997年 | (財) 陶芸文化振興財団教室講師 |
1999年 | 全国陶芸財団展県知事賞 |
2004年 | 日本装飾美術学校陶磁工房研修課程修 |
2004年 | 同校陶磁工房助手 |
2008年 | 埼玉県越谷市内にて製作 |
増渕葉子
アトリエ 栃木県芳賀郡茂木町 2011年に茂木に移住。穏やかな時間の流れの中、ゆっくりのんびりと作陶している。 |
後藤義国
1967年 | 埼玉県浦和市(現 さいたま市)に生まれる |
1987年 | 益子焼窯元にて修行 |
1994年 | 益子町にて独立 |
2007年 | 栃木県芳賀郡に移転 |
SIWA
本社を構える山梨県市川三郷町の市川大門地区は1000年の歴史をもつ和紙の産地。 地場産業である障子紙の生産だけに限らず、「SIWA」のブランドを工業デザイナーの深澤直人さんと開発。 和紙を丹念に精製し、革を縫製するようにひとつひとつ丁寧に生産。 和紙の新たな可能性にチャレンジし世界に発信し続けている |
中津箒
明治時代より神奈川県愛甲郡中津でつくられていた箒を発展させました。 原料であるホウキモロコシを全て一貫した無農薬の自社生産し、製造を職人の手作りで行っている事で、柔らかくコシがあり耐久性のある箒を生産しています。 2008年、箒の文化に興味を持つ若者が加わり、さらに愛甲町のかつての職人である山田次郎さんも加わる。 |
fabrica uka 戸田亜由美
2000年 | デザインワークをスタート。空間、グラフィックデザイン雑誌・書籍などの挿絵イラストを製作 |
2012年 | fabrica ukaとして手刷りのシルクスクリーンと手刺繍を組み合わせたリネンテキスタイルワークをスター |
2016年 | オリジナルテキスタイルブランドtayutou by fabrica ukaを株式会社KOKKAより発売。 |